運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
193件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-21 第197回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

昨年の法改正で、町村議選を除いて、他の選挙候補者個人選挙運動用ビラ頒布が可能となりましたが、候補者ビラ枚数制限があり、一枚ずつ証紙を張って、頒布方法新聞折り込みとか、選挙事務所内とか、演説会場内とか、街頭演説の場所と限られ、多くの有権者候補者情報が届くとは言いがたいものであります。  その点でも、各選挙管理委員会が発行する選挙公報は重要です。  

塩川鉄也

2018-06-18 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

確かに、参議院選挙選挙候補者個人本位選挙であるということは、これはそのとおりでございまして、しかし、他方で、今申し上げたとおり、品位保持をいかに担保するか、こういう課題があるというわけでございまして、そのための解決方策として、今現状、最も合理的、客観的と考えられるその要件として政党要件があるわけでございますので、それを用いましてその解決方策にしようとする趣旨でございますので、御理解いただければと

古賀友一郎

2018-06-18 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

塩川委員 衆議院選挙区では候補者届出政党で、参議院選挙区では候補者個人というのが選挙主体ということについて、何で衆議院の小選挙区におけるような政党要件を持ち出すのかということについて、衆議院選挙区における実施の事例を踏まえてと言うんですけれども、それはこの件についての説明になっていないと思うんですよ。

塩川鉄也

2018-06-13 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

今回の改正が、これまでの参院の在り方、歴史との関係でどうかというような御指摘でございましたけれども、今回の改正後におきましても、政見放送において候補者個人政見が放送されるということにはこれは変わりはないということでございまして、候補者個人本位選挙性格を変えようとするものではないということをまず御理解いただきたいと思います。  

古賀友一郎

2018-01-30 第196回国会 衆議院 予算委員会 第3号

野田国務大臣 公職選挙法においては、金のかかる選挙を是正するため、寄附禁止規定が設けられておりますが、政党支部については、公職候補者個人についての寄附禁止規定とは異なり、禁止される場合が限定されています。  今お話ありました、政党支部からの寄附規制を含めた政治活動のあり方については、各党各会派において御議論いただくべき事柄だと思っています。

野田聖子

2016-11-15 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

その際に、原田大臣が答弁してくださったんですが、その答弁を要約すると、まず、こういった候補者個人の使用する選挙用ビラは、有権者に対する情報伝達手段としては有効です、一方で、選挙費用増嵩を招くおそれがある、選挙費用がふえてしまうおそれがあるというようなことでした。  

落合貴之

2016-11-15 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

前に原田大臣が答弁させていただいたとおり、有権者に対する情報伝達手段としては有効なものである、ただ、選挙運動費用増嵩というものを招くおそれもあるということなんですが、この候補者個人選挙運動用ビラについては、これまでの国会における審議ですとか各政党間の議論積み重ねの中から順次認められてまいりました。昭和五十年に国会議員選挙において初めて頒布が認められました。

高市早苗

2016-10-26 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

それから、参議院選挙選挙知事選挙では、公職候補者、個人ということでございます。  収録方法は、衆議院の小選挙選挙では、候補者届け出政党都道府県単位ビデオを作成したものを持ち込むことが認められております。それ以外はスタジオで録画することとされております。  

大泉淳一

2016-10-26 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

候補者個人の使用する選挙運動用ビラについては、有権者に対する情報伝達手段として有効なものである反面、選挙運動費用増嵩を招くおそれがあるものでございます。  これまでの国会における審議各党間の議論積み重ねの中から、昭和五十年に国会議員選挙において初めて頒布が認められ、平成十九年に知事及び市町村長選挙について拡大されることとなったと承知をいたしております。

原田憲治

2016-03-23 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

候補者個人の使用します選挙運動用ビラにつきましては、有権者に対する情報伝達手段といたしまして有効なものであるという反面、選挙運動費用増嵩を招くおそれがあるものであるというふうに考えております。  これまでの国会における審議各党間の議論積み重ねの中から、昭和五十年に、国会議員選挙におきまして初めて頒布が認められました。

森屋宏

2016-03-18 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

初鹿委員 私も、公営にする必要はなくて、候補者個人が、必要だと思う人がつくればいいと思うんですよ。  では、経済的な負担がすごくかかるかということですけれども、我々国会議員の場合は七万枚、政党の枠で四万枚で十一万枚ありますけれども、地方議会選挙で必ずしもそこまで枚数は必要ないというふうに考えれば、それほどの金額にはならないんだと思います。  

初鹿明博

2016-03-18 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

○高市国務大臣 候補者個人の使用する選挙運動用ビラにつきましては、これは有権者に対する情報伝達手段としては有効なものである反面、やはり選挙運動費用増嵩を招くおそれがあります。  これまで、国会における審議ですとか各党間の御議論積み重ねの中から、昭和五十年に国会議員選挙において初めて頒布が認められ、そして、平成十九年に知事及び市町村長選挙について拡大するということにされました。  

高市早苗

2014-10-28 第187回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

これは、公職候補者個人政治資金に関して公私混同の問題が指摘された中で、平成六年の政治資金規正法改正により、公職候補者公私の峻別の徹底を制度的に担保するために、企業などの団体がする寄附を初めとして、公職候補者政治活動に関する寄附金銭等によるものについては、規制を強化するとされたものでございます。

高市早苗

2014-05-21 第186回国会 参議院 憲法審査会 第3号

とりわけ、他の政治的目的あるいは政治的行為というものを例示をするとすれば、やはりそれは特定政党特定候補者、個人ですね、そういった名前、あるいは内閣の支持、不支持、そういったものがこれに該当するものと考えております。したがって、外形的な問題としては相当整理はできるのではないかと思っております。  

船田元

2013-11-26 第185回国会 参議院 内閣委員会 第3号

また、公職候補者個人に対する政治活動に関する金銭等による寄附は、選挙運動に関するものを除いて禁止されております。また、同一の者がする寄附の総額の制限、いわゆる総枠制限というものでございますが、あるいは同一の者に対する寄附制限、いわゆる個別制限というものでございますが、こういった規制が設けられているところでございます。  

安田充

2013-06-04 第183回国会 参議院 法務委員会 第8号

そのほとんどは、貴方が小沢一郎秘書だったという理由で投票したのではなく、石川知裕という候補者個人に期待して国政に送り出したはずですよ。それなのに、ヤクザ手下親分を守るために嘘をつくのと同じようなことをしていたら、貴方を支持した選挙民を裏切ることになりますよ。」って言われちゃったんですよね。  これは結構効いたんですよ。  

小川敏夫

2013-04-23 第183回国会 参議院 予算委員会 第10号

そのほとんどは、貴方がAの秘書だったという理由で投票したのではなく、Bという候補者個人に期待して国政に送り出したはずですよ。それなのに、ヤクザ手下親分を守るために嘘をつくのと同じようなことをしていたら、貴方を支持した選挙民を裏切ることになりますよ。」って言われちゃったんですよね。 これは結構効いたんですよ。 

稲田伸夫

2013-04-05 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

昨日の参考人質疑三浦参考人指摘しておられたように、今は候補者個人政策広告制限されている。参考人が言うには、法定制限以内であれば幾らでも有料広告ができるようになる、二〇一〇年参議院比例選挙で百八十七人の立候補者平均支出額は約一千十万円、法定選挙費用が五千二百万円であるため、それに到達するまでには四千万のお金を投入できるわけであります。  

佐々木憲昭

2013-04-04 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

現行の公職選挙法におきましては、テレビやラジオでの政党による広告政策宣伝は認められておりますが、候補者個人による選挙広告は認められておりません。政治活動については禁止されていないという御指摘もあるようですが、御承知のように、民放連等による自主規制も相まって、立候補表明以降、特定の期間に当たりましては、売名行為選挙運動にわたる表現や出演等、厳しく規制されているのが実情と言えます。  

三浦博史